PCWOKINAWA
CONTACT US
PCW
OKINAWA
沖縄ウェルビーイング推進協議会
国家公務員/地方公務員/議員のためのウェルビーイングカンファレンス
2022.7.22.Fri
第二回沖縄ウェルビーイングカンファレンス
2022.7.23.Sat
第一回沖縄ウェルビーイング
カンファレンス2022.03.13
Okinawa
Well-Being
Well-Being
About PCW Okinawa沖縄ウェルビーイング推進協議会について
これからの社会指針となる概念として注目される「ウェルビーイング」。これは、人が身体的にも精神的にも社会的にも良い状態、つまり「幸福」な状態であることを表す言葉です。ハーバード大学、スタンフォード大学、ベンシルベニア大学、慶応義塾大学など世界中の研究機関でその学術的研究が進められています。
また、人がウェルビーイングであることは「企業の業績向上」や「子供たちの健やかな成長」「高齢者や障害者の生きがいある暮らし」など広範な分野に寄与することが最新の研究により明らかになっています。もちろん、地域政策を策定する上でも、ウェルビーイングに関する知見は欠かせないものとなります。
沖縄ウェルビーイング推進協議会(PCW沖縄:Promotion Council for Well-Being in Okinawa)は、ここ沖縄の地を世界に先立つウェルビーイング先進都市としていくことを目指し、様々な取り組みを行ってまいります。活動へのご賛同・ご協力のほど宜しくお願いいたします。
Board members of CouncilPCW沖縄 ボードメンバー
-
一般社団法人 沖縄ウェルビーイング
プロフィールを見る
推進協議会(PCW沖縄)理事長
シンバホールディングス株式会社
代表取締役社長安里享英 -
一般社団法人 沖縄ウェルビーイング
プロフィールを見る
推進協議会(PCW沖縄)副理事長
GIVENESS INTERNATIONAL 代表
株式会社YeeY 共同創業者
ワンネス財団 創業者 矢澤祐史 -
株式会社YeeY 共同創業者/代表取締役
プロフィールを見る
内閣官房 行政改革推進会議 委員島田由香 -
株式会社ベアーズ 取締役副社⻑
プロフィールを見る
(一社)全国家事代行サービス協会 会長
東京きらぼしファイナンシャルグループ
社外取締役髙橋ゆき -
慶應義塾大学大学院システムデザイン・
プロフィールを見る
マネジメント研究科 教授
慶應義塾大学
ウェルビーイングリサーチセンター⻑前野隆司 -
東京農業大学農学部 准教授
プロフィールを見る
日本ウェルビーイングホースセラピー&
ホースコーチング協会(WHA) 代表川嶋舟 -
ソフトバンク株式会社 人事本部 本部長
プロフィールを見る
兼 組織人事統括部 統括部長
兼 未来人材推進室 室長
公益財団法人 孫正義育英財団 事務局長源田泰之 -
総務省
プロフィールを見る
神奈川県理事(未来戦略担当)
よんなな会 主宰脇雅昭 -
株式会社日立製作所 フェロー
プロフィールを見る
株式会社ハピネスプラネット
代表取締役CEO矢野和男 -
竹あかり総合プロデュースCHIKAKEN
プロフィールを見る
共同代表
みんなの想火プロジェクト 代表池田親生 -
地域活性化センター 新事業企画室長
プロフィールを見る
内閣官房 地域活性化伝道師
総務省 地域力創造アドバイザー吉弘拓生 -
一般社団法人The CAMPus代表理事
プロフィールを見る
株式会社The CAMPus BASE代表取締役井本 喜久
News & Release新着情報・プレスリリース
-
2022.3.13第一回沖縄ウェルビーイングカンファレンスを開催いたしました。
-
2021.6.10フェロー 川嶋舟がセミナーを実施しました。
-
2021.5.27フェロー 島田由香がセミナー実施しました。
-
2021.5.27沖縄ウェルビーイング推進協議会発足の記者発表を行います。
-
2021.5.27沖縄ウェルビーイング推進協議会を発足しました。

一般社団法人 沖縄ウェルビーイング推進協議会(PCW沖縄) 理事長
シンバホールディングス株式会社 代表取締役社長安⾥享英
シンバホールディングス株式会社 代表取締役社長安⾥享英
現在8社を数えるシンバネットワーク各社の持株事業会社としてグループ各社の経営支援をはじめ、地域づくりや再開発につながる不動産事業を展開するシンバホールディングス株式会社の代表取締役社長を務め、沖縄の経済界を先導する。グループ各社においては「総合物流業」と「広告・マーケティングコミュニケーション事業」を中核事業会社に位置付け、「小売・物販」、「自動車の販売・修理」、「美容関連事業」など他分野の事業体を通じ、沖縄という独特なマーケットにおいて消費者やクライアントの課題を解決する機能提供集団として成長。県外及び世界から沖縄進出を目指す企業のサポートにおいても多くの実績をつくり、沖縄県の発展に貢献している。

一般社団法人 沖縄ウェルビーイング推進協議会(PCW沖縄) 副理事長
GIVENESS INTERNATIONAL 代表
株式会社YeeY 共同創業者
ワンネス財団 創業者
政府間組織コロンボプランGCCC 日本理事
⽮澤祐史
GIVENESS INTERNATIONAL 代表
株式会社YeeY 共同創業者
ワンネス財団 創業者
政府間組織コロンボプランGCCC 日本理事
⽮澤祐史
ワンネス財団を創設し、依存や障がい・精神疾患など、様々な生きづらさを抱えた人々の孤独の解消と自己実現をウェルビーイングの方法論をベースに支援するインフラを構築。2017年、ワンネス財団代表を退きGiveness Internationalを創業。ポジティブ心理学の創始者で元米国心理学会会長のマーティン・セリグマン氏を日本に招聘し、1000名規模のカンファレンスをプロデュース。また、エド・ディーナー、タル・ベン・シャハー、ライル・アンガー、エミリー・スミス、カレン・ライビッチなどポジティブ心理学の大家たちとハピネスやウェルビーイングに関する取り組みを行う。その他、Delivering Happiness JapanやHappiness Studies Academy、Japan Positive Psychology Instituteなどを運営する株式会社YeeY、完熟クラフト苺BERRYを運営する遊士屋株式会社、馬介在療法のための自社牧場運営や乗馬事業のコンサルティングを行うGiveness&Co.株式会社、グリーンデザイン事務所 株式会社GREENS FOR GOOD、沖縄県産バニラの生産・ブランド化を目指すプロジェクトなどを創業。また、2020年には日本で初めての受刑者・少年院出所者のためのライフキャリアスクールPower to the Prisoners!を設立し代表に就任するなど、ウェルビーイングの社会実装に奔走する。

株式会社YeeY 共同創業者/代表取締役
内閣官房 行政改革推進会議 委員島⽥由⾹
内閣官房 行政改革推進会議 委員島⽥由⾹
株式会社YeeY共同創業者/代表取締役。慶應義塾大学卒業後、パソナを経て、コロンビア大学大学院にて組織心理学修士号取得。日本GEにて人事マネジャーを経験し、2008年ユニリーバ・ジャパン入社。2013年より取締役人事本部長就任(翌年より取締役人事総務本部長)。人のモチベーションに着目し、「WAA」など独自の人事施策を多数実行。同社はForbes WOMEN AWARDを3年連続受賞した。2017年に株式会社YeeYを共同創業し代表取締役に就任。マーティン・セリグマン博士やエド・ディーナー博士をはじめ世界的な研究者らを招聘したカンファレスを行うなど、日本企業や社会のウェルビーイングリテラシー向上に貢献。企業の経営支援や人事コンサルティング、組織文化の構築支援などを通じて、日本企業のウェルビーイング経営実現に取り組んでいる。また、自身も1年の半分以上をワーケーション先で過ごすなど地域創生に情熱を燃やし、地方自治体の組織コンサルティングやワーケーションなどのコンテンツ開発支援、地域住民のウェルビーイングを高める仕組みづくりを行う。日本の人事部「HRアワード2016」企業人事部門 個人の部 最優秀賞。内閣官房 行政改革推進会議 委員。

株式会社ベアーズ 取締役副社⻑
(一社)全国家事代行サービス協会 会長
東京きらぼしファイナンシャルグループ 社外取締役髙橋ゆき
(一社)全国家事代行サービス協会 会長
東京きらぼしファイナンシャルグループ 社外取締役髙橋ゆき
株式会社ベアーズ取締役副社長。1男1女の母。夫の髙橋健志氏とともに家事代行サービスのベアーズを1999年に創業し、家事代行・ハウスクリーニング・キッズ&ベビーシッターサービスを展開。業界のリーディングカンパニーに育て上げる。業界の成長と発展を目指し、2013年一般社団法人全国家事代行サービス協会を設立。2019年より、会長を務める。経営者として各種ビジネスコンテストの審査員や、ビジネススクールのコメンテーターを務めるほか、家事研究家・日本の暮らし方研究家としても活躍。日本経済新聞/The Wall Street Journal/カンブリア宮殿/ヒルナンデスなどのメディアに取り上げられる。

慶應義塾⼤学⼤学院システムデザイン・マネジメント研究科 教授
慶應義塾⼤学 ウェルビーイングリサーチセンター⻑前野隆司
慶應義塾⼤学 ウェルビーイングリサーチセンター⻑前野隆司
山口県出身。1984年東京工業大学卒業、1986年同大学修士課程修了。キャノン株式会社、カリフォルニア大学バークレー校訪問研究員、ハーバード大学訪問教授等を経て現在慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科教授、慶應義塾大学ウェルビーイングリサーチセンター長。著書に『脳はなぜ「心」を作ったのか』『思考脳力のつくり方』『幸せのメカニズム』『幸せの日本論』『幸せな職場の経営学』『感動のメカニズム』など多数。幸福学(Well-Being Study)の研究者。

東京農業大学農学部 准教授
日本ウェルビーイングホースセラピー&ホースコーチング協会(WHA) 代表川嶋舟
日本ウェルビーイングホースセラピー&ホースコーチング協会(WHA) 代表川嶋舟
獣医学博士。医療、福祉、教育などの領域で、動物を利活用する動物介在療法の研究に従事し、特に馬を介在動物として用い、社会復帰のための支援をする「乗馬療法(ホースセラピー)」を専門とする。さらに、担い手が不足する農業分野と介護を受ける人の就労場所が不足する福祉分野とが連携することで新たな事業をつくりだす「農福連携」によって、就労での自立が困難な人のための働く場所をつくる就労支援プログラムの開発にも尽力する。

ソフトバンク株式会社 人事本部 本部長
兼 組織人事統括部 統括部長
兼 未来人材推進室 室長
公益財団法人 孫正義育英財団 事務局長源田泰之
兼 組織人事統括部 統括部長
兼 未来人材推進室 室長
公益財団法人 孫正義育英財団 事務局長源田泰之
1998年入社。営業を経験後、2008年よりHR領域を担当。
2019年HRアワード個人部門の最優秀賞、2018年プロリクルーターアワード最優秀賞などを受賞。幅広い分野で活躍する若手人材と、企業の枠を超え、国内外問わず交流を持つ。大学などの教育機関での講演実績も多数。新卒及び中途採用全体の責任者に加えて、社員向けの研修機関であるソフトバンクユニバーシティおよび後継者育成機関のソフトバンクアカデミア、新規事業提案制度(SBイノベンチャー)の責任者でもあり、2016年より設立した公益財団法人 孫正義育英財団の事務局長も兼任。2018年からディープラーニングのインキュベーション及び投資事業を行うDEEPCOREのHR Advisorも務める。

総務省 神奈川県理事(未来戦略担当)
よんなな会 主宰脇雅昭
よんなな会 主宰脇雅昭
1982年生まれ、宮崎県出身。2008年に総務省に入省。入省後に熊本県庁に出向、2010年に本庁に戻り、人事採用、公営企業会
計制度の改正を行う。2013年から神奈川県庁に出向。広く深い繋がりを生かして「よんなな会」を主宰し、国家公務員と47都道府県の地方自治体職員を繋いでいる。「オンライン市役所」の立ち上げ、運営を行う。

株式会社ハピネスプラネット 代表取締役CEO
株式会社日立製作所 フェロー矢野和男
株式会社日立製作所 フェロー矢野和男
早稲田大学大学院理工学研究科物理学専攻修士課程を修了。日立製作所では、フェロー兼未来投資本部ハピネスプロジェクトリーダを務める。『データの見えざる手:ウエアラブルセンサが明かす人間・組織・社会の法則』著者。ウエアラブル技術とビッグデータ収集・活用で世界をけん引。論文被引用数は2500件。特許出願350件。

竹あかり総合プロデュースCHIKAKEN 共同代表
みんなの想火プロジェクト 代表池田親生
みんなの想火プロジェクト 代表池田親生
明治天皇百年祭 や伊勢志摩サミットなどの演出を手がける竹あかり総合プロデュース「CHIKAKEN」共同代表。みんなの想火プロジェクト 代表。サスティナブルでピースな世の中を想像、そして創造すべくこの社会を冒険の舞台として東奔西走中。ニューヨークや日本全国の路上で「竹あかり」の作品を売り歩きの旅や内閣府が企画する北方領土視察に行ったり、幸せを探しにブータンを散歩。世界一周船の旅ピースボートに乗船したり40ヶ国以上の国を飛び回り、様々な価値観や考え方をコレクト。自分自身が社会冒険家という作品として日々クリエイティブな 生き方を模索している。

地域活性化センター 新事業企画室長
内閣官房 地域活性化伝道師
総務省 地域力創造アドバイザー吉弘拓生
内閣官房 地域活性化伝道師
総務省 地域力創造アドバイザー吉弘拓生
2015年4月、群馬県下仁田町副町長に史上最年少で就任。企業版ふるさと納税を活用した「ねぎとこんにゃく下仁田奨学金」プログラムは令和元年度地方創生担当大臣賞を受賞した。2018年4月、うきは市市長公室付。文化財施設のコワーキングプロジェクトを担当し、民間企業の働き方改革と連携した先導的取り組みとして内閣府等に注目される。内閣府認定の初代企業版ふるさと納税マッチングアドバイザー、総務省地域づくり人材の養成に係る調査研究会構成員をはじめ中央省庁の委員を多数を務めている他、市町村職員のwell-beingな人材育成、地域づくり講演活動を行っている。

一般社団法人The CAMPus代表理事
株式会社The CAMPus BASE代表取締役井本 喜久
株式会社The CAMPus BASE代表取締役井本 喜久
広島の限界集落にある米農家出身。東京農大を卒業するも広告業界へ。26歳で起業。コミュニケーションデザイン会社を創業し、様々な企業のブランディングを手がける。2012年に飲食事業も開始。数年後、妻がガンになった事をキッカケに健康的な食に対する探究心が芽生える。2016年新宿駅屋上で都市と地域を繋ぐマルシェを開催し延べ10万人を動員。2017年「世界を農でオモシロくする」をテーマにオンライン農コミニュティThe CAMPusを始動。2020年小規模農家の育成に特化した「コンパクト農ライフ塾」を開始。著書「ビジネスパーソンの新・兼業農家論(クロスメディアパブリッシング)」